全国2800万人が悩むという、腰痛。
吉田ひとみです。
とうとう、2019年も終わりですね。
寒いのと、師も走る師走ということで
身体がいつも以上に働いている方が多いかもしれません。
身体の不調の中でも、最も多いものの一つが、腰痛です。
私は最近になってからは腰はなんともなかったので
セルフケアを特別視することはなかったのですが
幸い、「出産」という大仕事をしましたので
産後の骨盤が分解されているような感覚と同時に
やはり痛みも経験しました。

3人目になると、やはり1人目の後とは違います。
(ただ、1人目より楽な部分は多々あるのですが)
腰の不調はすべてのパフォーマンスが下がる。
それで、セルフケアをやっていたんですが・・・
そもそも、この部分が痛いと
セルフケア自体をやる気が起きません。ですよね。
そこで、腰痛など身体の中心部に近いところに痛みがある場合
セルフケアにはポイントがあることに改めて気づきました。
ポイントは、3つです。
2.痛くないように
3.自分で動かす>他人が動かす>他人による指圧など
結論を言うと
「痛みが出ているのに、その部分を動かすことはしない」
でも「動かす」ことが大事なんです。
私は産後直後から2週間ぐらいは、
実は仰向けから起き上がることすら痛かったんです。
足を持ち上げようとすると、恥骨が痛い。
寝返りしようとすると骨盤の後ろ(仙腸関節)が痛い。
どうしたもんかと思い、考えてみました。
そこで、骨盤ベルトをつけた状態で、
・うつ伏せでのある動きを2種類
・四つん這いでの動きを3種類すると
すっかり骨盤周りの引っ掛かりと痛みが取れました。
その状態で、やっと仰向けでのケアをしても
気持ちよく行うことができました。
腰痛になる前に、日々リセットしておくことが本当は大事です。
実は、ギッ○リ腰などになってしまうと、仰向けで寝ることすら痛くなり
セルフで体を動かすなんて気力すら起こりません。
いつもやっているケアをしても痛い。(だから予防的なケアってめちゃ大事)
そこで痛いままセルフケアをがんばると、逆効果。
仰向けで膝立てて倒して、体をひねろうもんなら・・・かなりキツイでしょう。
予防的にはバッチリいい動きでも、痛みがあるときは助長しかねません。
そこで・・・
実はうつ伏せであれば、背骨や骨盤周囲の痛みが少なく体が動かせるんです。
調整も、一瞬でできます。
ぜひ、「痛み」が出てしまった時のセルフケアの基本は
「痛みがない」範囲で、でも「自分で動かす」
覚えておいてくださいね。
セルフケア諸々は、MIND ∞ BODY Clearing Methodでお伝えしていますよ。
腰痛がMIND ∞ BODY Clearing Methodで改善した方の体験談↓
それでは!
原理原則から学んで、身体と心を整える。
あなたは今、身体になんとなくでも違和感や不快感、感じていませんか?
もしくは、生理前や生理に関するお悩みはありませんか?
毎日、気分良く機嫌よく過ごせていないな〜と感じていませんか?
そんな女性のために私たちは
「身体も心も同時に整う、セルフケアメソッド」をお届けしています。
こちらから、無料メール講座&メールマガジンとして受け取れます。
ご興味ある方は、ぜひ読んでみてくださいね。
「MBCメソッド」LINE公式アカウント
友達追加または、「セミナー」と話しかけると、開催情報が届きます!(応答時間外に話しかけてね)
最近のコメント