こんにちは。
シャイニングライフプロデューサー
吉田ひとみです。

突然ですが、こんなお悩みありませんか?
「さあ、発信していこうと思って
いざブログを書こうとしたら
どうしても時間がかかってしまって
結局発信できなかった・・・」
このお悩みは・・・
あるあるだと思います。
ですが、これを乗り越えていくのって
どうすればいいかというと
「書き慣れる」しか
ない部分もあります。
逆に、書き慣れてくると
早く書けるようになるものです。
だから、がんばって!!
と言いたいところですが
これまた
ただただ頑張っても
決して書くのは早くならないし
「何のために書くか?」
というのも人によるのですが
ビジネスのためなのであれば
もしくは、いつかビジネスに
繋げたいと思っているのであれば
日記のようなブログを書いていても
いつまで経っても売れることはありません。
ブログやメルマガには
いや、文章には
いくつか書き方があります。
まずは、その型を練習してみるのが
おすすめですよ〜。
今日は、私が使っている
文章の書き方を
いくつかご紹介しようと思います。
書き方の型が9パターンあった!
私自身は
どんな書き方をしているのだろうと
振り返ってみたところ
思いついただけでも
9パターンあったんです!
みなさんが
興味を惹かれた書き方があったら
ぜひ教えてくださいね。
では、ご紹介します!!
1.スーパーブレインメソッド(SBX)
私が何度も助けられてきた
鉄板の「ブログ1記事10秒」!!
の書き方です。

今日の記事も
SBXで作っています。
所要時間10秒!
この書き方は知ってた方がいいよ〜!!
と自信を持って
オススメできるメソッド。
受講してみたい方は
リクエストしてくださいね。
2.方眼ノート2枚使い!!
言わずと知れた方眼ノート。

ですが、これを私は
1枚で決めるわけではなく
2枚書くことがあります。
1枚目では思考を深めて
書きたいことについて
自分でもしっかりと理解してから
2枚目で「ストーリーボード」
というのを使って書きます。
こちらのブログが
この方法で書いたものです。
ですが、方眼1枚あたり
たった10分なので
この方法でも記事内容が決まるまでの
所要時間は20分です。
3.方眼ノートアドバンス
そのままです。笑
「売れる」記事構成を
たった5分で作る方法。
それが方眼ノートアドバンスです。

”相手のために書く”を
徹底して追求できる書き方なので
ついつい自分本位な文章になってしまう方や
書いた内容をブログだけでなく
LPやSNS、カウンセリングや
コンサルティングにも応用させたい方
「売れる」文章の作り方を
身につけたい方にぴったりです。
こちらも
受講してみたい方は
リクエストしてくださいね。
4.”6フォーマット”
これは、私独自の書き方の型です。
専門的な内容を一般の人にも
わかりやすく噛み砕いて説明できて
相手に納得してもらいたいときに
ぴったりの型です。
たまにメルマガでも使います。
この記事がそうです。
5.売れるロジックを作るノート
こちらは、以前
「売れるロジックを作るWS」で
方眼ノート受講生フォロー会として
書き方をご紹介したことがあります。

セールスコピーライティングには
欠かせない型です。
ですがこの型で書くときは
やっぱりある程度自分が
「深く理解」していることが重要。
方眼ノートを1枚かいて
頭の中を整理してから
この型を使うのが実用的です。
6.1日100記事!フォーマット
こちらは、かつて
高橋政史さんのコンテンツで
1日に100記事を作るという
合宿のような講座があったのですが
そこで使ったフォーマットです。
ネタ集めには最適。
ささっと記事を書きたいときに
ぴったりです。
SBXより早いかも。笑
1記事なら10秒程度でできます。
しばらくこの書き方やってないから
今度書いてみようかな。
7.方眼ノート!
7番目にしてやっと登場しました。
普通に1枚方眼ノートをを書いてから
文章化するやり方です。

ですが実は
方眼ノートって1枚書くと
結構な情報量になるんです。
そのままだと書きにくい人も
いるかもしれませんね。
8.空雨傘フォーマット
こちらは、かつて
「超」結果手帳を使っていたときに
”記録”として使っていた書き方です。
具体的には
方眼ノートの書き方の一部です。
ストーリーから
いつのまにか「欲しい」と
思ってもらったり
「納得」させるのに効果的な型。
SBXと似ているというか
SBXで登場するツールに
この書き方を載せても使えます。
9.特別なふせん
こちらは、スーパーブレインでもなく
方眼ノートでもないのですが
ロジカルシンキングの型を使った
特別な付箋を使った書き方です。
まとめる時間としては1分か2分ぐらいなのですが
内容によっては、おそろしくロジカルな文章が書けます。
最近で言うとこちらの記事が
この方法を使って書いたものです。
>>>https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=graceful&bid=3&YM=202503&MID=1166#1166
音声版がこちら
・・・
さて、いかがでしたか?
主に私がメルマガを書くときに
使っている「書き方の型」を
ご紹介しました。
あなたは、何番目にご興味がありますか?
ぜひ、どんな型でもいいので
ご自身で使いこなせるまで
実践してみてくださいね。
では!!
追伸。
これらすべての型を
紙の上に書き出すのに便利なのは
やはり方眼ノート。
方眼ノートをもっと
自由自在に使いこなして
問題をどんどん解決していきたい方は
ぜひ、方眼ノートトレーナー養成講座も
検討してみてくださいね。
個別相談はこちら
>>>https://mbp.mbprograming.com/event/p4srJ7WQYibd/register
シャイニングライフプロデューサー
吉田ひとみでした。
方眼ノートトレーナー養成講座は、オンラインで募集中!
あなたも、方眼ノートトレーナーになって
「結果を出すツール」と「一生ものの仲間」を自分のものにしませんか?
方眼ノートトレーナー養成講座<200期>
あなたも一緒に「最高の教育者」の扉を開きませんか?
開催日程:
2025年4月9日(水),4月10日(木)10:00〜13:00
2025年4月11日(金)10:00〜13:00
2025年4月18日(金)10:00〜13:00(動画受講可)
2025年4月25日(金)10:00〜13:00(動画受講可)
最近のコメント